Blog ブログ

体験入学受付中

HOME // ブログ // 気になる・気をつけたい健康情報~わかりやすく伝えます

Blog ブログ

CATEGORY


ブログ

気になる・気をつけたい健康情報~わかりやすく伝えます

健康運動士として活動している山上です。
日頃の健康意識を高めるためにこのトピックスをつくりました。
ぜひ健康情報のネタにしてください~

目次

ヒートショックに注意~寒暖差の起こる時期は特に注意

ヒートショックとは?

ヒートショックは、急激な温度変化によって血圧が大きく変動し、
体に負担がかかる現象です。特に冬場に多く発生し、
暖かいリビングから寒い脱衣所や浴室へ移動した際に起こりやすくなります。

ヒートショックが起こる流れ
暖かい部屋から寒い脱衣所へ移動 → 体が寒さに反応して血圧が上昇
衣服を脱いでさらに寒くなる → 血圧がさらに上昇
浴室に入り、熱い湯船につかる → 急に体が温まり、血圧が急降下
この血圧の急激な変化が原因で、失神や心筋梗塞、
脳卒中などのリスクが高まります。

特に温度差が10℃以上あると危険性が増すため、対策が重要です。
↓↓↓
この10℃差の身体変化は
1.血圧の急激な変動
寒い場所に移動すると血管が収縮し、血圧が急上昇。
その後、急に温まると血管が広がり、血圧が急降下。
この血圧の乱高下が体に大きな負担をかけます。

2.脳卒中や心筋梗塞のリスク増加
血圧の急変動により、脳卒中(脳梗塞・脳出血)や心筋梗塞を引き起こす
可能性が高まります。

《予防策》
脱衣所や浴室を暖める
ぬるめのお湯(38~40℃)にする
急に湯船につからず、かけ湯をする
日頃から温度差に注意し、安全に過ごしましょう。

花粉症対策と食べ物の関係~これは意外かも???

​花粉症は、免疫系が花粉を異物と認識し、過剰に反応することで
引き起こされるアレルギー疾患です。
症状としては、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどが挙げられます。
これらの症状を緩和するためには、適切な食生活を取り入れることが有効と
されています。

以下に、花粉症対策に役立つ食材とその効果について詳しく説明します。​

1. 乳酸菌を含む食品
乳酸菌は腸内の善玉菌を増やし、腸内環境を整えることで免疫機能を調整します。
これにより、アレルギー反応を抑制する効果が期待できます。
ヨーグルトなどの発酵食品に多く含まれる乳酸菌を日常的に摂取することが
推奨されています。 ​

2. 食物繊維が豊富な食品
食物繊維は腸内環境を整える働きがあり、免疫機能の正常化に寄与します。
特に、水溶性食物繊維は善玉菌のエサとなり、腸内フローラのバランスを
保つのに役立ちます。
以下の食品が水溶性食物繊維を多く含んでいます:​

海藻類:​ワカメ、ヒジキなど​
イモ類:​サツマイモ、サトイモなど​
野菜類:​ゴボウ、ブロッコリー、ホウレンソウなど​
これらの食品を積極的に摂取することで、腸内環境の改善が期待できます。 ​

3. オメガ3脂肪酸を含む青魚
サバやイワシ、サンマなどの青魚には、DHA(ドコサヘキサエン酸)や
EPA(エイコサペンタエン酸)といったオメガ3脂肪酸が豊富に含まれています。
これらの成分は、アレルギー誘発物質であるヒスタミンの働きを抑制し、
炎症を軽減する効果があります。 ​

4. ビタミンDを含む食品
ビタミンDは免疫機能を調整する働きがあり、不足するとアレルギー反応が
増加する可能性があります。
ビタミンDを多く含む食品には以下のものがあります:​

魚類:​イワシ、サケ、サバなど​
キノコ類:​干しシイタケ、干しキクラゲなど​
また、適度な日光浴も体内でのビタミンD生成に有効です。 ​

5. カテキンを含む緑茶
緑茶に含まれるカテキンは、抗酸化作用や抗アレルギー作用があり、
ヒスタミンの働きを抑えるとされています。
日常的に緑茶を飲むことで、花粉症の症状緩和が期待できます。 ​

6. カカオポリフェノールを含むチョコレート
チョコレートに含まれるカカオポリフェノールは、免疫機能に作用し、
アレルギー症状を抑える働きが期待されています。
ただし、糖分の摂りすぎには注意が必要です。 ​

7. 梅干し
梅干しには、抗アレルギー作用があるとされる成分が含まれており、
花粉症の症状緩和に役立つ可能性があります。 ​

8. ビタミンCを含む食品
ビタミンCは抗酸化作用があり、免疫力を高める効果があります。
以下の食品に多く含まれています:​

柑橘類:​オレンジ、レモンなど​
野菜類:​ブロッコリー、パプリカなど​
これらの食品を積極的に摂取することで、花粉症の症状緩和が期待できます。 ​

▲避けたほうが良い食品
花粉症の症状を悪化させる可能性のある食品も存在します。
以下の食品は控えることが推奨されます:​

高脂肪の肉類:​脂肪の多い肉類は、アレルギー症状を悪化させる可能性があります。 ​
アルコールや香辛料:これらは粘膜を刺激し、症状を悪化させることがあります。




・・・こう考えると
生活習慣にいい食事が一番ですね~
参考動画
↓↓↓

ブログ一覧