Blog ブログ

体験入学受付中

HOME // ブログ // おさえておきたいトレーニングのイロハ~原理

Blog ブログ

CATEGORY


ブログ 運動の効果&メカニズム

おさえておきたいトレーニングのイロハ~原理

健康づくりやスポーツにおいても同様で、
効果的に効率よく安全に成果をもたらすための原理原則があります。

トレーニング運動の基礎として「トレーニングの3つの原理5つの原則」があります。

ただひたすら漫然とトレーニングするより
この原理原則を知ることで、体の適応性を引き出し、
効果的に効率よく安全に自分の体を整えていくことができます。

3つの原理
トレーニングおける基礎的な法則のことです。

1.過負荷(オーバーロード)の原理

2.特異性の原理

3.可逆性の原理

目次

1.過負荷(オーバーロード)の原理

トレーニングで体を成長させるには、
「今より少しキツイ負荷」をかけ続けることが大事です。
いつも同じ運動量では、体は慣れてしまい、成長が止まってしまいます。

例えば、あなたが引っ越しのアルバイトを始めたとしましょう。
最初は 10kgのダンボール を持つのも大変です。
でも、毎日10kgの荷物ばかり運んでいると、次第に慣れて楽になります。

では、もし もっと筋力をつけたい! と思ったらどうすればいいでしょう?
👉 12kgや15kgの荷物に挑戦する必要があります!

体は「ちょっとキツイな…」と感じる負荷を受けると、
それに適応しようとして筋肉が強くなるのです。

📝 過負荷の原理のポイント
✅ いつもと同じ負荷では成長しない
✅ 少しずつ負荷を増やしていくことが大事
✅ ただし、無理をしすぎるとケガにつながるので注意

**「今よりちょっとキツイ」を意識してトレーニングしてみましょう!**💪🔥

2.特異性の原理

「特異性の原理」とは、行ったトレーニングの内容に応じて、
特定の部位や機能が向上するという考え方です。

例えば、腹筋運動を行えば腹筋の筋力がアップし、
持久的な運動をすれば持久力が向上します。


📝特異性の原理のポイント
✅ 目的に応じたトレーニングの必要性:
向上させたい能力に特化したトレーニングが必要です。
例えば、筋力を高めたい場合はウェイトトレーニングを、
持久力を高めたい場合は有酸素運動を行うべきです。
✅ 部位別の効果:
トレーニングの効果は、刺激した部位や機能に限定されます。
例えば、腹筋運動を行えば腹筋の筋力が向上し、
持久的な運動を行えば持久力が向上します。
✅競技特性への適用:
トレーニングは、競技特性に適した内容で行う必要があります。
例えば、短距離走のトレーニングをすれば短距離のパフォーマンスが向上しますが、長距離のパフォーマンス向上にはつながりません。

このように、特異性の原理を理解し、目的に合ったトレーニングを選択することで、効果的に目標を達成することができます。

3.可逆性の原理

「可逆性の原理」は、運動によって得られた効果が、
トレーニングを中断すると徐々に失われ、元の状態に戻ってしまうという考え方です。

例えば、筋力トレーニングを続けて筋肉量や筋力を向上させた場合でも、
トレーニングを中止するとこれらの効果は徐々に低下します。
​また、有酸素運動によって心肺機能を高めた場合でも、
運動をやめるとその効果は減少していきます。


📝トレーニングを継続するためのポイント
✅ 目標設定: 具体的かつ達成可能な目標を設定することで、
モチベーションを維持しやすくなります。
✅ 多様なトレーニング: 同じトレーニングばかりでは飽きてしまうことがあります。
さまざまな種類の運動を取り入れることで、楽しみながら続けることができます。
✅ 休息の確保: 適切な休息を取ることで、身体の回復を促し、
オーバートレーニングを防ぐことができます。
✅ 仲間との共有: トレーニング仲間やコミュニティに参加することで、
互いに励まし合いながら継続しやすくなります。

これらの工夫を取り入れながら、適切な運動を続けることで、
健康的な身体を維持し、
トレーニングの効果を最大限に引き出すことが
可能となります。

ブログ一覧