Blog ブログ

体験入学受付中

HOME // ブログ // おさえておきたいトレーニングのイロハⅡ~原則

Blog ブログ

CATEGORY


ブログ 運動の効果&メカニズム

おさえておきたいトレーニングのイロハⅡ~原則

トレーニングの原理に続いて、
原理を基とした上でトレーニングをするときのルール・決まりというものがあります。

1.全面性の原則

2.個別性の原則

3.意識性の原則

4.漸進性の原則

5.反復性の原則

 

目次

1.全面性の原則(バランスよく鍛えるための考え方)

全面性の原則とは、
「特定の部位や能力だけでなく、全身をバランスよく鍛えることが大切」という
考え方です。
これを意識することで、ケガの防止や運動能力の向上につながります。
以下の3つのポイントを実践すると効果的です。

① 全身をまんべんなく鍛える
→ 例えば、筋トレで腕ばかり鍛えても、
脚や体幹が弱ければバランスが崩れてしまいます。
全身の筋肉を均等に鍛えることで、運動のパフォーマンスが向上し、
ケガのリスクも減ります。

② さまざまな運動要素を取り入れる
→ 筋力、持久力、柔軟性、瞬発力など、異なる運動能力をまんべんなく
鍛えることが大切です。
例えば、ランニングだけでなく、ストレッチや筋トレも取り入れることで、
総合的な身体能力が向上します。

③ 心と身体のバランスも意識する
→ 身体だけでなく、モチベーションの維持やメンタルケアも重要です。
無理なトレーニングはストレスや疲労につながるため、
休養やリラックスする時間を取りながら、継続できる計画を立てることが大切です。

2.個別性の原則

「個別性の原則」は、各個人の特性や能力に合わせてトレーニングを行うことの
重要性を示しています。
ポイントについて3つまとめました。

①個人の特性に応じたトレーニング内容の調整
年齢、性別、体力レベル、生活習慣などは人それぞれ異なります。​
これらの個人差を考慮し、トレーニング内容を調整することが重要です。
​例えば、初心者と経験者では適切な運動強度や種類が異なります。
​このように、個々の特性に合わせたプログラムを組むことで、
効果的なトレーニングが可能となります。

②目標に合わせたトレーニングの選択
トレーニングの目的は、筋力アップ、持久力向上、
ダイエットなど多岐にわたります。
​個別性の原則では、各人の目標に合わせてトレーニング内容を選択することが
求められます。​
例えば、マラソンを目指す人と筋力トレーニングを重視する人では、
行うべきトレーニングが異なります。
​目標に適したトレーニングを行うことで、効率的に成果を上げることができます。

③ 身体の反応に基づくトレーニングの調整
トレーニングに対する身体の反応は個人差があります。​
同じトレーニングを行っても、効果の出方や疲労の感じ方は人それぞれです。​
そのため、自分の身体の反応を観察し、必要に応じてトレーニング内容や強度を
調整することが重要です。​
これにより、ケガの予防やモチベーションの維持につながります。 ​

以上のように、個別性の原則を理解し、自分に合ったトレーニングを行うことで、
効果的かつ安全に目標達成を目指すことができます。

3.意識性の原則

意識性の原則とは、トレーニングをするときに
「どの筋肉を使っているのか」「なぜこの動きをするのか」 を
意識することで、効果を高める考え方です。
以下の3つにまとめました。

①どの筋肉を使っているのかを意識する
例えばスクワットをするときに、
「太ももとお尻の筋肉をしっかり使っている」と意識すると、
より効果的に鍛えられます。何となく動かすよりも、
しっかり意識した方が成長しやすくなります。

②正しいフォームを理解する
「この動きは、何のためにやるのか?」を考えながら行うと、ケガを防ぎつつ、
より効率的に筋肉を鍛えられます。
フォームが崩れると、狙った筋肉ではなく違う場所に
負荷がかかってしまうこともあります。

②集中してトレーニングする
トレーニング中は「何回やれば終わるか」ではなく、
「しっかり筋肉を使えているか」に意識を向けましょう。
集中することで、効果がアップします。

4.漸進性の原則

漸進性の原則とは、トレーニングの負荷を 「少しずつレベルアップする」 ことで、
体を無理なく成長させる考え方です。
以下の3つにまとめました

①少しずつ負荷を上げる
トレーニングは、最初から重すぎるダンベルを使ったり、
急に長時間行うのはNG!
体に無理をさせず、少しずつ重さや回数を増やす ことで、
着実に筋力アップできます。

②慣れたら次のステップへ
同じトレーニングを続けていて「楽になってきたな」と感じたら、
次のレベルに進むタイミング! 例えば、腕立て伏せの回数を増やしたり、
スクワットの負荷を上げることで、さらに成長できます。

③焦らずコツコツ続ける
「早く結果を出したい!」と無理をすると、ケガの原因になります。
トレーニングは 「ゆっくり」「コツコツ」が大事 です。続けることで、
確実に体が強くなります。

5.反復性の原則

反復性の原則とは、トレーニングを
「繰り返し続けることで、体が適応し成長する」 という考え方です。
以下3つにまとめました。

①続けることで体が変わる
1回や2回のトレーニングでは、すぐに効果は出ません。
でも、同じ運動を繰り返すことで、筋肉や神経が発達し、
動きがスムーズになったり筋力が向上 します。

②週に数回、規則的に行うのが大事
トレーニングは 「気が向いたときだけ」 では効果が出にくいです。
週3回以上など、一定のペースで続けることが成長のカギ になります。

③繰り返すことで動きがスムーズに
例えばスクワットを何度も繰り返すと、体がその動きを覚えて、
より効率よく動けるように なります。
これにより、筋肉だけでなく、神経の働きも改善 されます。

ブログ一覧